さのぽ:泉佐野をもっと楽しく、もっとお得に!地域通貨で広がる新しいまちづくり

泉佐野市が地域活性化の切り札として導入した地域通貨「さのぽ」。2017年10月の運用開始から、地域経済の活性化、市内事業者の支援、そして市民の地域活動への参加促進に大きく貢献しています。
本記事では、さのぽの魅力や特徴、利用者の声、そして今後の展望について詳しく解説します。
監修者
上原 弘記
2011年、泉佐野市役所入庁。市長・副市長秘書、金融機関への出向、市政の企画や総合調整等に携わった後、2021年から国の省庁への出向を経験。 現在は「さのぽ」の普及促進等の商工業振興や就労・労働関係業務に従事。
Content目次
さのぽとは?その仕組みと利用方法
「さのぽ」は、泉佐野市内の加盟店でのお買い物や、市の事業・イベントへの参加でポイントが貯まる地域通貨システムです。

貯まったポイントは、1ポイント1円として加盟店で利用できます。
ポイントの残高や店舗情報はアプリからも確認することができ、どんどん便利になっています。

引用:さのぽ公式サイト

▲さのぽアプリ
さのぽは誰でも利用可能!
「さのぽ」は、泉佐野市民でなくても利用できるため、通勤者や観光客なども気軽に「さのぽ」のメリットを享受できます。
カードの申し込みは、WEBや以下の施設で申し込み、後日送られてきます。
WEB申し込みの詳しい方法は、「さのぽ」公式サイトをご確認ください。

引用:さのぽ公式サイト
ポイントの貯め方
- 加盟店でのお買い物:110円(税込)ごとに1ポイント
- 市の事業やイベントへの参加:事業ごとに付与ポイントが異なります。例えば、高齢者入浴助成事業、介護予防事業、健康マイレージ事業、競技スポーツ振興奨励制度、環境美化活動への参加など、多岐にわたる事業でポイントを獲得できます。
ポイントの使い方
貯まったポイントは、加盟店でのお買い物に利用できます。
さのぽ加盟店:地域の個性が光る多彩なラインナップ
2025年3月現在、約380店舗もの加盟店が「さのぽ」に参画。飲食店が約35%、美容・ファッションが約15%、食料品が約10%と、市民の生活に密着した店舗が多数を占めています。
加盟店の一覧は公式サイトやアプリで検索できます。
利用可能店舗の拡大に期待!
利用者からは、より多くの店舗で「さのぽ」を利用したいという要望が寄せられています。大型ショッピングモールへの導入も期待されており、今後の展開に注目が集まっています。
さのぽ利用者:地域を支える11万人の会員
「さのぽ」の会員数は、すでに約11万人に到達。年齢層は50代が最も多く約20%、次いで40代・60代・70代が約15%と、幅広い世代に利用されています。
男女比は女性6割、男性4割。利用者の約6割は市内在住者ですが、市外からの利用者も増加傾向にあります。
さのぽの運営:地域DMOによる効率的な運用体制
「さのぽ」の運用は、地域DMO(観光庁の観光地域づくり法人)に委託され、運営コストは市の委託費で賄われています。
会員数と加盟店数の急増に伴い、サポート体制の強化が課題となっています。この課題に対して、運営事業者と市が緊密に連携し、課題共有や運営方針の決定を行うなど、迅速な対応に努めています。
さのぽの効果:地域活性化、健康増進、そして市民の地域活動参加促進
「さのぽ」は、地域経済の活性化に貢献するだけでなく、市民の健康意識向上や地域活動への参加促進にも効果を発揮しています。
地域経済への好影響
さのぽは市内の加盟店でのみ利用できるため、地域内での消費拡大に繋がっています。
また、さまざまな事業で付与されるポイントが市内で消費されることで、更なる経済効果を生み出しています。

引用:さのぽ公式サイト(ポイント付与事業の一部)
健康増進への貢献
さのぽと連携した健康促進アプリの導入は、市民の健康意識向上に繋がっています。「歩く」「体重測定」「健康診断受診」といった行動でポイントが貯まるため、健康的な生活習慣を促進する効果が期待されます。
地域活動への参加促進
市のイベントや事業への参加で「さのぽ」ポイントが付与されるため、市民の地域活動への参加意欲向上に繋がっています。地域活動への参加のきっかけづくりとして、「さのぽ」が重要な役割を担っています。
さのぽの未来:更なる進化と地域発展への貢献
「さのぽ」は、現状の機能を最大限に活用しながら、新たなサービス開発にも積極的に取り組んでいます。
社会情勢の変化を踏まえ、利用者の要望に応える形で進化を続け、地域発展に貢献していく方針です。
アプリを活用したキャンペーンにも注目
「さのぽ」アプリの普及促進のため、アプリを活用したキャンペーンやスタンプラリーなども実施しています。これらの取り組みは、利用者の利便性向上だけでなく、加盟店の集客にも貢献しています。
今後の展望
利用者からは利用可能店舗のさらなる拡大、加盟店からはシステムの安定稼働への要望が寄せられています。
「さのぽ」運営事務局はこれらの声を受け止め、より良いサービス提供に向けて尽力しています。今後も地域の声を反映しながら、「さのぽ」は泉佐野市とともに成長を続けていくでしょう。
よくある質問
Q1:スマホはあまり使えないのですが「さのぽ」を使えますか?
A1:「さのぽ」はカードタイプですので、お子様からご高齢の方まで、どなたにもわかりやすくご利用いただけます。
Q2:泉佐野市民ではないのですが、使えますか?
A2:市外にお住まいでも使えます。ぜひ泉佐野市に遊びに来てください。
一覧に戻る